|
|
高橋篤司:プロファイル
|
履歴
- 2024年(令和6年)10月〜:東京科学大学 教授 (工学院 情報通信系)
- 2024年(令和6年)10月〜:東京科学大学 工学院 副学院長(総務・人事評価担当)
- 2022年(令和4年)4月〜2024年(令和6年)9月:東京工業大学 工学院 副学院長(総務・人事評価担当)
- 2016年(平成28年)4月〜2024年(令和6年)9月:東京工業大学 教授 (工学院 情報通信系)
- 2015年(平成27年)2月〜2016年(平成28年)3月:東京工業大学 教授 (大学院理工学研究科通信情報工学専攻)
- 2013年(平成25年)4月〜2015年(平成27年)1月:東京工業大学 准教授 (大学院理工学研究科通信情報工学専攻)
- 2012年(平成24年)4月〜2013年(平成25年)3月:東京工業大学 准教授 (大学院理工学研究科集積システム専攻)
- 2009年(平成21年)4月〜2012年(平成24年)3月:大阪大学 准教授 (大学院工学研究科電気電子情報工学専攻)
- 2007年(平成19年)4月〜2009年(平成21年)3月:東京工業大学 准教授 (大学院理工学研究科集積システム専攻)
- 2002年(平成14年)8月〜2003年(平成15年)8月:
カリフォルニア大学ロサンゼルス校,文部科学省在外研究員
- 2000年(平成12年)4月〜2007年(平成19年)3月:東京工業大学 助教授 (大学院理工学研究科集積システム専攻)
- 1997年(平成9年)11月〜2000年(平成12年)3月:東京工業大学 助教授 (工学部電気・電子工学科)
- 1991年(平成3年)4月〜1997年(平成9年)10月:東京工業大学 助手 (工学部電気・電子工学科)
- 1991年(平成3年)3月:東京工業大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻修士課程修了
- 1989年(平成元年)3月:東京工業大学工学部電気・電子工学科卒業
- 1966年(昭和41年)12月生:静岡県袋井市
学位論文
- The Path-Width of Graphs and Its Applications:
東京工業大学1996年(平成8年)2月,博士(工学)
専門分野
- VLSIレイアウト設計(レイアウト設計,一般同期回路(準同期回路))
- 組合せアルゴリズム
- グラフ理論
著書
- 情報基礎数学(佐藤泰介,高橋篤司,伊東利哉,上野修一), オーム社, 2014. (昭晃堂,2007)
- 情報とアルゴリズム(上野修一,高橋篤司), 森北出版, 2005.
- ウェスト&ハリス CMOS VLSI 回路設計 応用編 (分担訳), N.H.E. Weste, D.M. Harris 著,宇佐美公良・池田誠・小林和淑 監訳,丸善出版, 2014.
共同研究,受託研究,研究資金
- 2012年度(平成24年度)〜:複数回露光に対応した設計パタン分割手法の研究(共同研究)
- 2007年度(平成19年度)〜2009年度(平成21年度):プリント板自動配線技術に関する研究(受託研究)
- 2001年度(平成13年度):準同期回路合成技術に関する研究(共同研究)
- 1998年度(平成10年度)〜1999年度(平成11年度):準同期式回路の低電力指向レイアウト技術に関する研究(共同研究)
- 1995年度(平成7年度):プログラマブル伝送回路設計システムに関する研究(受託研究,代表者 梶谷洋司教授)
文部科学省(文部省)科学研究費補助金
- 2013年度(平成25年度)〜2015年度(平成27年度):
次世代リソグラフィ技術に対応した物理設計技術開発
(基盤研究(B) 25280013)
- 2009年度(平成21年度)〜2012年度(平成24年度):
耐遅延変動特性を強化した一般同期回路設計法の確立
(基盤研究(B) 21300012)
- 2006年度(平成18年度)〜2007年度(平成19年度):
VLSIパッケージのための配線自動合成システムの構築
(基盤研究(C) 18500034)
- 2001年度(平成13年度)〜2002年度(平成14年度):
準同期式プロセッサの試作
(奨励研究(A) 13750302)
- 1997年度(平成9年度)〜1998年度(平成10年度):
準同期式回路レイアウト設計
(萌芽的研究 09878057)
- 1995年度(平成7年度):
VLSI自動設計における配置配線階層の統合に関する研究
(奨励研究(A) 07858030)
- 1993年度(平成5年度)〜1995年度(平成7年度):
遅延対応論理回路設計システムの構築
(一般研究(B) 05452209 代表者 梶谷洋司教授)
所属学会
-
IEEE,
ACM,
電子情報通信学会,
情報処理学会
学会活動等
- 電子情報通信学会
- 基礎・境界ソサイエティ
- 会長
- 2021年(令和3年)5月〜2022年(令和4年)4月
- 次期会長
- 2020年(令和2年)5月〜2021年(令和3年)4月
- 副会長(システムと信号処理)
- 2015年(平成27年)5月〜2016年(平成28年)4月
- ソサイエティ誌編集委員長
- 2017年(平成29年)5月〜2019年(平成31年)4月
- ソサイエティ誌担当幹事
- 2010年(平成22年)5月〜2012年(平成24年)4月
- 事業担当幹事
- 2004年(平成16年)5月〜2006年(平成18年)4月
- 出版委員
- 2019年(令和元年)5月〜2020年(令和2年)4月
- システムと信号処理サブソサイエティ
- 委員長
- 2015年(平成27年)5月〜2016年(平成28年)4月
- 副委員長
- 2014年(平成26年)5月〜2015年(平成27年)4月
- 庶務幹事
- 1998年(平成10年)5月〜1999年(平成11年)4月
- 和文論文誌A
- 編集委員
- 2000年(平成12年)5月〜2004年(平成16年)4月
- 「デジタルデータ付き論文特集号」編集委員
- 2002年(平成14年)10月号,2005年(平成17年)1月号
- 英文論文誌A小特集編集委員会
- 「VLSI Design and CAD Algorithms小特集」
- ゲストエディタ
- 2011年(平成23年)12月号
- 幹事
- 1999年(平成11年)11月号
- 編集委員
- 2001年(平成13年)11月号,2002年(平成14年)12月号,2005年(平成17年)12月号,2006年(平成18年)12月号,2007年(平成19年)12月号,2008年(平成20年)12月号,2009年(平成21年)12月号,2010年(平成22年)12月号,2012年(平成24年)12月号,2013年(平成25年)12月号,2014年(平成26年)12月号
- 「SoC設計手法小特集」編集委員:
- 2014年(平成26年)7月号
- 「Circuit, System, and Computer Technologies小特集」編集委員:
- 2013年(平成25年)6月号
- 「回路とシステム(軽井沢)ワークショップ小特集」編集委員:
- 2000年(平成12年)3月号,2001年(平成13年)3月号,2002年(平成14年)4月号,2005年(平成17年)4月号
- 「ITC-CSCC小特集」編集委員:
- 1999年(平成11年)6月号,2000年(平成12年)6月号:
- 英文論文誌D小特集編集委員会
- 「回路とシステムにおける新展開小特集」編集委員:
- 2005年(平成17年)7月号:
- 会誌編集委員会
- WGA副主査
- 2011年(平成23年)5月〜2012年(平成24年)4月
- WGA委員
- 2012年(平成24年)5月〜2013年(平成25年)4月
- Fundamentals Review編集委員会
- 編集委員長
- 2017年(平成29年)5月〜2019年(平成31年)4月
- 編集幹事会幹事
- 2010年(平成22年)5月〜2012年(平成24年)4月
- 編集幹事(総務)
- 2012年(平成24年)5月〜2017年(平成29年)4月
- 編集顧問
- 2019年(令和元年)5月〜
- VLSI設計技術研究会
- 委員長
- 2009年(平成21年)5月〜2010年(平成22年)4月
- 副委員長
- 2008年(平成20年)5月〜2009年(平成21年)4月
- 幹事
- 1998年(平成10年)5月〜2000年(平成12年)4月
- 専門委員
- 2000年(平成12年)5月〜2006年(平成18年)4月,2010年(平成22)年5月〜2016年(平成28)年4月
- 顧問
- 2016年(平成28年)5月〜
- 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ実行委員会
- 副委員長
- 1999年(平成11年)(第12回)
- 幹事
- 2004年(平成16年)(第17回)
- 企画委員
- 2002年(平成14年)(第15回)
- 実行委員
- 1997年(平成9年)(第10回)〜2002年(平成14年)(第15回)
- 査読委員:1996年(平成8年)5月〜2000年(平成12年)4月,2005年(平成17年)7月〜
- シニア会員:2009年(平成21年)5月〜
- フェロー:2018年(平成30年)〜
- 情報処理学会
- 論文誌System LSI Design Methodology 編集委員長
- 2019年(平成31年)4月〜2023年(令和5年)3月
- Transactions on System LSI Design Methodology 編集委員会 副委員長
- 2018年(平成30年)4月〜2019年(平成31年)3月
- 論文誌システムLSI設計技術編集委員会 編集委員
- 2013年(平成25年)4月〜2017年(平成29年)3月
- 情報理学会論文誌「システムLSI設計とその技術特集」 編集委員
- 2006年(平成18年)6月号,2007年(平成19年)5月号
- 情報理学会論文誌「システムLSIの設計技術と設計自動化特集」 編集委員
- 2005年(平成17年)6月号:
- システムLSI設計技術研究会 運営委員
- 2001年(平成13年)5月〜2005年(平成17年)4月
- 情報処理学会設計自動化研究会 連絡委員
- 1992年(平成4年)5月〜1997年(平成9年)4月
- シニア会員:2015年(平成27年)〜
- IEEE
- Circuits and Systems Society
- Board of Governors (BoG)
- 2015年(平成27年)〜2019年(令和元年)
- Japan Joint Chapter 委員長
- 2020年(令和2年)〜2021年(令和3年)
- Japan Joint Chapter 副委員長
- 2018年(平成30年)〜2019年(令和元年)
- Japan Chapter 幹事
- 2014年(平成26年)〜2015年(平成27年)
- Council on Electronic Design Automation (CEDA)
- Technical Activities Committee Member
- 2014年(平成26年)〜2015年(平成27年)
- All Japan Joint Chapter Chair
- 2015年(平成27年)〜2016年(平成28年)
- All Japan Joint Chapter Interim Chair
- 2014年(平成26年)
- Senior Member (2012)~
- 国際会議
- ASP-DAC (Asia and South Pacific Design Automation Conference)
- Steering Committee Vice Chair: 2021(令和3年) 〜
- Steering Committee IEEE CASS Representative: 2015(平成27年) 〜
- Steering Committee Secretary: 2008年(平成20年)〜2015(平成27年)
- General Chair: 2023年(令和5年)
- Publicity Co-Chair: 2019年(平成31年),2021年(令和3年)
- Finance Chair: 2011年(平成23年),2013年(平成25年),2015年(平成27年)
- GC Secretary: 2006年(平成18年)〜2007年(平成19年)
- Local Arrangement Chair: 2004年(平成16年)
- Technical Program Committee Chair: 2018年(平成30年)
- Technical Program Committee Vice Chair: 2017年(平成29年)
- Technical Program Committee Subcommittee Chair: 2016年(平成28年)
- Technical Program Committee Area Coordinator: 2000年(平成12年)
- Technical Program Committee Member: 2003年(平成15年)〜2009年(平成21年)
- APCCAS (Asia Pacific Conference on Circuits and Systems)
- Publicity Co-chair: 2016年(平成28年)
- Technical Program Committee Track Chair: 2014年(平成26年)
- Technical Program Committee Member: 2002年(平成14年)
- ISPD (International Symposium on Physical Design)
- Technical Program Committee Member: 2013年(平成25年)〜2015年(平成27年)
- ICCAD (IEEE/ACM International Conference on Computer Aided Design)
- Technical Program Committee Member:
1996年(平成8年)〜1998年(平成10年), 2003年(平成15年)〜2005年(平成17年), 2012年(平成24年)〜2014年(平成26年)
- VLSI-TSA (International VLSI Symposium on Technology, Systems and Applications)
- DAT Symposimum Chair: 2023年(令和5年)~
- VLSI-DAT (International Symposium on VLSI Design, Automation & Test)
- General Co-Chair: 2022年(令和4年)
- Technical Program Co-Chair: 2020年(令和2年)~2021年(令和3年)
- Technical Program Committee Subcommittee Chair: 2018年(平成30年)~2019年(平成31年)
- Technical Program Committee Member: 2015年(平成27年)~2017年(平成29年)
- ISOCC (International SoC Conference)
- Technical Program Co-Chair: 2020年(令和2年)
- ISVLSI (IEEE Computer Society Annual Symposium on VLSI)
- Technical Program Committee Member: 2011年(平成23年)
- SASIMI (Workshop on Synthesis And Integration of Mixed Technologies)
- Technical Program Committee Topic Chair:
2004年(平成16年),2006年(平成18年),2007年(平成19年)
- Technical Program Committee Member: 2001年(平成13年), 2003年(平成15年)
- DATE (Design, Automation and Test in Europe Conference and Exhibition)
- Technical Program Committee Program-Topic Vice-Chair: 2001年(平成13年)
- Technical Program Committee Member: 2002年(平成14年), 2005年(平成17年)
- VLSI (International Conference on VLSI Design)
- Publicity Chair: 2005年(平成17年)
- MWSCAS (IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems)
- Technical Program Committee Track Co-Chair: 2004年(平成16年)
- ITC-CSCC (International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications)
- General Co-chair: 2017年(平成29年)
- Technical Program Committee Member: 1999年(平成11年)
- 論文査読
- IEEE,ACM, 電子情報通信学会,情報処理学会,雑誌,国際会議等,多数
表彰等-
- 2024年(令和6年):IEEE CEDA Outstanding Service Recognition
- 2023年(令和5年):電子情報処理学会 基礎・境界ソサイエティ 功労賞
- 2023年(令和5年):情報処理学会 論文編集貢献賞
- 2019年(平成31年):東工大工系教育賞
- 2018年(平成30年):電子情報通信学会フェロー
- 2017年(平成29年):TSLDM Best Paper Award
- 2012年(平成24年):電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 貢献賞(ソサイエティ運営)
- 2012年(平成24年):電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 編集活動感謝状
- 2005年(平成17年):東工大挑戦的研究賞
- 2001年(平成13年)11月:IEEE Solid-State Circuits Society Japan Chapter奨励賞
- 2001年(平成13年)5月:第3回LSI IPデザイン・アワード IP賞
- 1998年(平成10年)3月:平成9年度電子情報通信学会学術奨励賞
- 1992年(平成4年)4月:第4回 回路とシステム 軽井沢ワークショップ奨励賞
- 1992年(平成4年)3月:(財)理工学振興会 平成3年度研究助成者
大学非常勤講師
- 2001年度(平成13年度)〜2002年度(平成14年度):福井大学(数理工学特論)
- 2009年度(平成21年度)〜2015年度(平成27年度):早稲田大学(離散数学)
- 2013年度(平成25年度):Asian Institute of Technology (Selected Topic: Wireless Communication, Information Theory and Digital System Design)
論文一覧
To Top of Page
|
Last modified: 1 November 2024
|
|
|
|
|
|
|